2019年6月14日金曜日


6月の近況と思うこと


 4月から新しい学年がスタートし、はや2ヶ月半が経とうとしています。初めてスクールに来たお友達も、随分とスクールの生活に慣れてその子らしさをのびのび表現してくれるようになり、私たちも楽しい毎日を過ごさせてもらっています。

 6月は、保護者の方との個人面談を順番に行っています。その報告を聞かせてもらうと、リトルスプラウトは英語プリスクールでありながら、目には見えにくい子ども達の内面を日々の言動からよく観察して、先生方が細かく必要な個所は軌道修正をしてくださっているんだなと、その仕事ぶりを見てあたらめてプロだなと感心してしまいます。
そのおかげか、開校より2年と少しが経ちますが、お預かりしている子ども達は、常日頃からたくさん愛情を受け、心が満たされている状態であったり、話を聞くこと、見通しを持って考えることを促しているため、全体的に落ち着いていたり、優しかったり、やる気満々だったり、皆ステキな魅力が育っているなとその変化にうれしくなります。



学習面では、日本語と英語の言語活動、総合学習(算数、社会、理科、アート、音楽)など、アカデミックな学びもたくさん行いますが、あまり目に見えるプリント学習は多くなく、また大筋のプラン以外は、その時の子ども達に合わせて先生方が興味を引き出すようなレッスンスタイルのため、ここは保護者の方にわかりにくいところもあり申し訳ないと思いながらも、子ども達には楽しい時間になっているようです。

アカデミックなレッスン以外には、デモクラティックタイムなどの自由探求の時間も取っています。一見ただ遊んでいる空間ですが、この「遊び」も不可欠で重要な役割を持ちます。デモクラティックタイムの様子

 先日、先生から面白い話を聞きました。ある子がバイオリンのレッスンを待っているときに「ここはバイオリンをしている子だけで遊ぶの」とグループを作り、他のお友達を入れてあげないと言っていたことがあったそうです。先生はどうするのかなと見ていたら、ひとりの子どもは、グループに入りたかったけどどうしていいのかわからず固まり、また別の子どもは、なんとか入ろうと、「わたしもお家でバイオリンみたいなのしてるから入れるよね」と本当かウソかわからないような話をして半ば無理やり(笑)グループ入っていったそう。それを聞いて、「たくましい!」と笑いましたし、この子はきっとどうやっても生きていけそう。とこれってまさに小さな社会の縮図で、このような経験を遊びの中でたくさんして自分のものにしていって欲しいなとしみじみ思いました。



 いろんな意味でバランス良く賢くなってもらいたいと願うならまず思いっきり「遊び」ではないでしょうか。今はたくさん選択肢もあり、いろんなことを経験させてあげようと、たくさん習い事や旅行も良いですが、子ども達が自分のペースで考えて自由にする時間も大切にしてあげてください。

分かりやすい記事がありましたのでこちらご参照まで。
https://gigazine.net/news/20180514-why-children-needs-play/



2019年4月11日木曜日


「グローバル」「国際人」って?



  昨今、学校のHPや資料で、「グローバル」「国際人」という言葉がどこにでもあふれています。ふと、何をもってグローバルと言うのか・・・国際人って何だろう・・・と、考えさせられます。
まだまだ家庭によって様々だとは思いますが、今時の若者は、世界中の情報を手軽にスマホで見ることができて、そうゆう意味ではボーダーレスになってきていますし、大学も日本の大学ではなく、海外の大学を目指す学生の数が増えています。
私達も、単純に「グローバル」「国際人」という言葉に踊らされるのではなく、具体的に何が?ということを検証する必要があるのではと思います。

 先日、海外から来られた大学教諭とお話をする機会がありましたが、国際的には、「持続可能な社会」(どのように今地球上にある資源や環境を守り、人類が生きていけるように持続していくか。)ということの意識が高く、その調査のために日本に来日されているということでした。欧米では環境や世界が抱える課題を、学校内に責任者を立て積極的に教えています。PISA(国際学力調査)では、昨年より世界の15歳にGlobal competence=環境や多様性への知識と理解がどれだけあるか、を測るテストが行われました。

 どうして難民や亡命者がうまれるのか、一国の経済崩壊がどうして世界に影響するのか、環境に配慮した企業製品を選ぶのか、世界の文化や宗教に理解があるか、日常で国際的な問題についての議論が積極的に行われているか・・・など、今の日本の15歳(中学3年生)でどれだけこの質問に答えれる子どもがいるでしょうか。(大人も勉強をし直さなければですね・・)


 同じく企業でも、環境衛生管理がどれだけ整っているかが、海外に進出するには必要不可欠になっているため、英語が話せてその管理資格をもつ人材がとても不足していると聞きました。子どもたちが社会に出るころには、地球規模で問題意識や理解のある人が、活躍していくことだろうと想像できます。英検や入試でも、環境や社会問題について意見を求められることがより増えていくでしょう。

 その他に、教育や就活関係の書籍や記事を読んでいると、「オールドエリート / ニューエリート」や「人より突き抜ける」という言葉を良く耳にします。今までは、人と同じようにというのが良いとされていましたが、これからは、一見学力に関係のないことでも、人の何倍も何かに打ち込んでいる人や、面白い経験やエピソードをたくさん持っている人は、それが強みや魅力になり、評価されていくということです。たくさんのことを経験し、知識や考えを広げ、子どもたち自身が無心に打ち込めることをたくさん見つけていってくれることを願い、スクールでも微力ながら力になれることを、柔軟に取り入れていきたいです。






2018年12月6日木曜日


お久しぶりの更新です・・




  忙しくしている間に4.5ヶ月経ってしまいました(笑)先生よりブログ書いてくださいと言われたので、ぼちぼち更新していきたいと思います。

 日々のニュースを見ながら、人を育てる立場にある私たちとして様々なことを考えさせられています。悲しいニュースですが、少し前には八王子市立中学2年生がいじめの影響で自ら命を絶つというニュースがありました。どうしてそこまで追い込まれてしまったのか、そして、そこまで苦労や喜びを重ね育ててきたご両親の心情を想像するとたまらなく胸が痛くなります。大人から見るとそんなことと些細に思えることでも、子ども達にとってはこの世の全てか終わりのように思えたり、特にティーンの年代の子ども達は繊細で壊れやすいと気付かされます。
 また近頃の子ども達は、日々忙しく常にプレッシャーを抱えていると感じることもあり、これからまだまだ続く長い長い人生を、そんなスピードで走っていて大丈夫だろうかと心配になることもあります。私たち大人は、もっと違う世界や広い世界を見せてあげれることや、こうでないとダメだということは無いんだよ。ということを伝えたり、違う選択肢を提示してあげれることも時に必要ではないかと感じます。

  子どもがこの世に産まれて来てくれた瞬間、全ての親はただ『元気で幸せに育って欲しい』と願い、座った!!立った!!だけでも手を叩いて喜び褒めていたのが、成長するにつれ、子どもの為だからとあれもこれもと思うようになり、周囲と比べたり焦ったり、大人の不安をこどもに押し付けてしまっているようなことは無いかと、立ち止まり考える機会を持っていただければと思います。リトルスプラウトでは『生涯に渡り人から愛される人、そして社会に幸せを与える人』に育って欲しいと願っています。当たり前のことすぎて深く考えたり取るに足らないことのように思われるかもしれませんが、これから子ども達が成長する中で、そのような人間の本質:私たちは互いに支え合って社会を作っていることや、きちんとあいさつをしたり、他を思いやる、自分を大切にし感謝をすることなど。どの成長過程においても親がその背中を見せ、ご家庭の教育で一番に大切にしていただければと思います。人間一人一人は違い、その子に合った生き方で良いと思います。ご家庭ではお子さまの性格や興味に合った環境を良く見極め、一人前になるまでサポートをしていただければと思います。

 このような記事も見ました。現役教育大学生が日本の教育を変えるべく、コーチング型教育を日本で広める活動をしています。その昔、私も学生の時に『なんでこれを暗記する必要があるのか?生活のどこに役に立つものなのか?』と良くわからないまま暗記して、結果大人になった今は全く覚えていないという残念な現実。。。意味が分からずやらされるのではなく、実生活と出来るだけつながりを持って、自分で考え導く学び方というのは、リトルスプラウトでも、先生方が子ども達に指導をする時に意識をしてプランニングをしてくれています。

記事の本文より一部抜粋してみました。

本文より・・・・・・・・・・・・・・・・・

コーチングの授業として、具体的に下記のような解のない問いが日本の授業には必要だと提案する長澤さん。
<社会>
応仁の乱で京都は焼け野原となりました。この戦いを起こさないためには何が必要だったと思いますか?
「山名氏と細川氏がどんな戦略を持って戦ったのか?という部分の理解や洞察力が求められる問いですが、答えはひとつではありません。この問いのいいところは、いつどんな時代に起きたか?という歴史上の背景や人物についても考慮に入れなければ答えられない点。歴史から学ぶことはたくさんあります。ただ単に試験対策で年号を覚えるのではなく、なんのために覚えるのか、目的意識をはっきりすれば、子どもたちも覚えやすくなるはずです」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このような問いというのは、実生活に役に立つ考え方だけでなく、これからの入試にもたくさん取り入れられていくと思います。ちなみに、本文中にもありますが、彼らはクラウドファンディングで活動費用約78万円を集めました。どのような環境(家庭・学校・友達・それ以外の交流関係など)にいるかによって、限定的な考えや行動しかできない若者と、柔軟なアイデアと行動力を持つ若者との格差が広がるような気がします。この記事にあるような若者には生きる力や意味が感じられます。子ども達を導く大人の私たちも、時代に遅れないようたくさん勉強しないといけませんね(笑)日本の未来は明るいです。



2018年5月31日木曜日



【考えるちから】



  面白いなと思う記事がありました。「全米最優秀女子高生」の母親、ボーク重子さんのお話でしたが、子どもの成功は「親のタイプ」で決まり、それは大きく4つに分けられると書かれていました。
4つのタイプは「親の子に対するコントロールと期待水準の度合い」と「子どもの気持ちやニーズに寄り添う温かさの度合い」という2つの尺度によって、民主型、服従型、寛容型、無関心型に分類されるとのこと。
(以下記事抜粋)
――――――――――――――――――――――――
 子どもへの声かけでわかる、親のタイプ
 さて、あなたが子どもに対して頻繁に使う言葉は次のうちどれでしょう?
 「どうしてできないの?」
 「パパが言ったようにやればいい」
 「○○ができたらご褒美をあげる」
 「あなたはどうして○○をやりたいの?」
 「やってくれたらママはうれしいなあ」
 もしもあなたが「どうしてできない?」「パパが言ったようにやればいい」「やってくれたらママはうれしいなあ」といった言葉を子どもによく投げかけているとしたら、 あなたは子どもをマインドコントロールし、自分の思いどおりにしようとする「服従型」の親といえるでしょう。「言うことを聞く子=良い子」の構図です。
 「○○ができたらご褒美をあげる」などと、心をもので釣るようなことをしていたら、「寛容型」の親。
 そして「あなたはどうして○○をやりたいの?」と問いを投げかけ、子どもの意思を引き出していたら、「民主型」の親といえます。
 ちなみに先ほどあげた声かけの中に、「無関心型」の親に該当する言葉はありません。無関心型の親は、子どもに関心がないため、そうした声かけすらしないというわけです。
 では、この4タイプの中で、どれがベストなタイプなのでしょう?
 ベストな親に必要なのは、自らやる子を育てるようなマネジメント型の見守りと、子どもの能力を最大に引き出す子どもへの高い期待。つまり、「民主型」の親が、ベストだということになるのです。
――――――――――――――――――――――――

 リトルスプラウトでは、ご両親がどんな価値観を持ち、どのように子ども達に関わっているのかを興味深く見ています。そしてそれはご家庭によっていろいろですが、間違いなく子ども達に映し出されているなと実感しています。ご両親との関わり方として、ただ一緒に時間を過ごすだけでなく、対話があったり、面倒がらずにきちんと説明をされている姿を見ていると、その度に子どもたちの経験や知識が増えていっているんだなと感じます。

 そして冒頭の【考えるちから】に戻るわけですが、やってもらう、与えられるばかりでは、考えるチャンスを奪ってしまい、考えなければいけない時に、考えて行動することが出来ないで苦労している子ども達の姿を見ます。上記の型から言うとリトルスプラウトでは、「民主型」の接し方に当てはまると思います。スクールの中で「どうしてそうしたのか教えて」「それをどうしたらいいのか考えてみて」というような声掛けを良く耳にします。先生にそう言われ、考えることが苦手な子どもは、単純な答えを導くことが出来ずに黙ったまま固まってしまったり。。。そうこうしている間に、お友達と遊ぶ楽しい時間や、新しい知識を吸収する時間が過ぎてしまうのが残念だなと思うのですが、お友達の中で上手く振舞えないなど、出来ないところがある子ども達を見て、先生方は『経験が足りないからだね』と、日々根気よく経験を重ねる努力をしてくれているところがさすがだなと思います。

 その他に、リトルスプラウトでは、ナーサリー(2-3歳)から丁寧に生活習慣を訓練していますが、服の着脱、持ち物の管理、トイレトレーニングなど、身の回りのことを自分でするという、生きていく上での基本的な習得が長引いてしまうことで、自立心が育つのを妨げてしまったり、心身ともにアクティブに活動することに影響を与えていることもあります。ご飯を食べる時は何を準備する。全部終わったら片付けて自分のカバンに入れて持って帰る用意をする。そこでもまた【考えるちから】が大切なポイントなのですね。

 スクール15時以降のデモクラティック教育の時間では、子ども達は自由に思い思いに過ごしています。一見ただ並べているだけのブロックも、観察していると、真剣な目で慎重に並べていて、まるで研究者のようです。自由の中から自分で考え創り出している大切な時間です。友達や異年齢と交流し、主張したり譲ったり、これもまた考える訓練です。
【考えるちから】というのは、一生使い続ける能力で、その質によっても大きく未来が変わる大切なスキルなのに、教育というと目に見える点数で評価され、あまり意識されていないのではないかなと感じます。たくさん考える経験をした子どもは、成長するにつれ自分のやりたい事や意味を見つけることも上手になり、それに伴い人生は思考の連続ですから、柔軟に生き抜くことも上手になるのだと思っています。

 

最後に、自分に対してベストな人こそが、ベストな親になれる

とありました。「子は親の背中を見て育つ」
どもにやりなさいと言うならば、親も子が尊敬するような背中を見せれるように生涯成長と学びの心を持っておかなければということですね。

記事リンク


2018年4月9日月曜日

英語検定のあれこれ





 2020年大学入試改革についての話題や情報が巷に溢れていますが、やはり気になるのは英語がどうなるんだろうということですね。大学受験にはまだまだのスクールの子ども達ですが、時代の流れやニーズを理解して、スクールでお預かりしている間に、それに沿った英語の基礎力を身につけてあげれるよう、スクールの子ども達に有効な教材やテストを日々研究しています。

 2020年からは、『読む、書く、聞く、話す』の4技能の能力を証明するために、外部英語検定の成績が活用されるということですが、先日、大学入試センターは、各種英語検定試験が採用条件を満たしているかどうかの結果を公表しました。http://www.dnc.ac.jp/news/20180326-02.html  従来の英検については、4技能を公平に評価していないということで認定されないという結果になり、今まで取った英検の資格が大学入試に使えないのかと、新聞やニュースで話題になっていましたが、大学によっては独自の入試方法により優遇されることもあるでしょうし、英検協会も2018年より正式に大学入試に認定される4技能を盛り込んだ英検CBTなどをスタートするということです。マイクに向かって喋ったり、ライティングをキーボードでタイピングしたり、その対策に保護者の方も悩みそうですね。http://www.eiken.or.jp/eiken/cbt_info/  英語の4技能は、基礎からバランス良くじっくり伸ばしてあげ、高校を卒業するまでに正式な4技能テストでCEFR B2 程度のスコアが出せれるようなれば十分ではないでしょうか。

 英検以外にも英語検定試験はたくさんあり、どのタイミングで何を受けたらいいのか、正直ややこしいです。少し知識のある私たちでさえそれですから、保護者の方には、英検をさせてたらいいでしょとなるのも仕方がないなと思います。どんなテストがあるのかはこちら→ http://4skills.jp/qualification/comparison.html 
すでに大学入試センターで認められているテストの中には、能力があっても、高校生にならないと受けられないテストや、いつでもどこでも手軽に受けられないものもあります。例えば、今スクールの子ども達が受けれそうなテストとして、ケンブリッジ大学英語、またはTOEFL Primary/Juniorを見ていましたが、前者は関西で受けれる会場と開催回数のハードルがあり、後者は4技能ではないという不満が残ります。それに、4技能を求めるテストは受験料が1万円前後と、子どものテストにしては、気軽に何度も受けれるような価格ではないという課題もあります。
 現在、様々なテストをリサーチしていますが、有名なテストに限らず、少しマイナーなものでも先々につながる可能性を秘めているものがあれば、取り入れて行きたいと思っています。スクールの子どもたちが将来大きくなった時に、大学入試センターで認定されている4技能テストで有利になるスコアに導けるよう、スクールで取り組んでいる『読む、書く、聞く、話す』がバランス良く出来る環境を作っていきたいと思います。

もっと詳しく知りたい方は、『英語4技能試験情報サイト』

*資料:文部科学省HPより


2018年2月26日月曜日


最近のつぶやき


 突然ですが最近の先生のヒット本です↓ 付箋がたくさんついてバイブルのよう(笑)スクールでは、保護者の方にも様々な情報を共有していきたいと思っていますが、こちらの本も先日のキンダー説明会にてご紹介させていただきました。


今はスマートフォンやアプリの普及で世界のどこにいる人ともつながれる時代になりました。子ども達が大人になる頃には、今では想像もつかないような世界に変化していることと思います。そのような未来に、私たちが何をしてあげれるか考えると、この本には声を大にして『そう、そう!』と言いたくなるような、たくさんのヒントが詰まっていました。とても興味深い内容です。

世界基準の子育ての3つの条件:『自信・考える力・コミュニケーション力』

①子育ての90%は、自信を育てられるかどうかにかかっています。自分で出来たという成功体験をたくさん作ってあげることで自信が育ちます。

②考える力:情報を見極める力、常識を疑う力、未来を予測する力、多方面に考える力、自分の意志を検討する力。答えの無い問題にどう取り組むか、考える技術を教えます。このようなソフトスキルは、明確に数値化することは出来ませんが、身につくような普段からの環境や言葉かけが大切です。

③コミュニケ―ション力
相手の目を見て話す。笑顔で挨拶をするというのは、とても当たり前のことですが、人付き合いのルールは、親や周囲の大人がお手本を見せてあげることが大切です。意思疎通がぎこちない、人間関係が上手く作れないでいると、生きていく上で苦労を招いてしまうことになります。


 世界では国によって話す時の距離感や表現の仕方も様々です。その中で、どこに行っても相手との距離を縮めて心地よい会話をすることが出来る人というのは憧れですね!リトルスプラウトでは、子ども達に『生涯にわたり人に愛され、信頼される人』になって欲しいとい考えがあります。シンプルなようですが、これを持ち合わせる人の周りには人が集まり、人に可愛がられ、たくさんの幸せとチャンスを得ることが出来ます。周りを見渡すと当てはまる人がたくさんいます。

 付け加えて、先日先生がお話をしていたのは、『言語力』です。とにかく日本語も英語も本をたくさん読む。本を読むことで日常の会話に出てこない言葉や世界をたくさん知ることが出来ます。小さいときから読み聞かせをして、6歳までに本好きな子どもに育てることを目標に、お家の方にもご協力いただけるようお話をしました。

 個人的に、最近子ども達を見ていて頭をよぎるキーワードが『バランス』です。心と体、知識、生活習慣、どれが欠けてもアンバランスです。年齢にしたら凄いねという知識はあるのに、自分の身の回りのことはどうしたらいいのかわからなかったり、ハサミはまっすぐ切れるけど自由に想像してカットすることは苦手だったり、人のお世話は焼くのに自分のことをやるのは消極的、算数の計算は出来ても文章題はわからないなど・・・先生方はとても良く子ども達のことを観察してくれています。それぞれ成長の過程であったり、今までの生活から経験値が足りていないことでそのようなアンバランスが見られますが、スクールでお預かりしている間、凸凹だなあと思うところをバランス良く修正してあげれるように働きかけていきたいと思います。

おまけの写真↑ デモクラティック教育の時間にカイル先生と演奏をする生徒。とっても愛らしかったです。


2018年1月16日火曜日



明けましておめでとうございます。



 2018年に入り、早いものでもう1月も中旬になりました。
しばらくの冬休みで、予想通りお家の方と離れる時に悲しくなるナーサリーさんも居ましたが、レッスンが始まるとスイッチが入ったように、先生に言われなくても何をしたらいいのか、いつものルーティンをこなしてくれ、まだ2歳、3歳なのに、チャキチャキと他のお友達を手伝ってあげる子までいて、毎日の積み重ねが本当に身についているんだなと、嬉しく感心するばかりでした。

 多くの子どもは、スクールでお預かりしてまだ7、8ヶ月しか経っていない中、ナーサリー生徒は全体的に落ち着いてきたなぁと、実感しています。互いに相手を思いやる優しい行動や発言が溢れ、その成長が私たちの励みになっています。



 



 
 キンダーさんも、ネイティブの先生と英語で話す文章がだんだん長くなってきました。昨日も一人の子が、カイル先生に、さっきお友達とああだった、こうだったと説明している場面があり、最後のおまけに自分が伝えたいこともちゃんと主張して、日本語、英語が違和感なく伝えれるようになってきたんだなぁと感心しました。これからの成長が益々楽しみです。

 3学期は1年の締めくくり。進級・卒園式まで飛ぶように去っていきます。
先生方が卒園式で使う曲をどれにしようかと、選んでいる曲をいくつか聞いているのですが、スクールがオープンしてまだ1年も経っていない子ども達が大きく成長し、自信に満ちた笑顔で卒園していく姿を想像するだけで、すでに涙しそうになってきます(笑)その日がイメージ通りになるよう、あとわずかな日々で子ども達にしてあげれることを、私たちもやり残しの無いように、しっかり勤めていきたいと思います。

 リトルスプラウトは、先生方のスキルと魅力もさることながら、スクール運営を応援してくださる協力会社の方々や、専門分野でアドバイスをいただいている先生方、保護者の皆さま、知人友人の方々が、本当に本当に温かいことが財産です。子ども達は、良くも悪くも環境に敏感に反応します。皆さんの温かい輪は、確実に子ども達の健やかな成長を助けてくれているんだなと感じています。いつもご支援をいただき有難うございます。

本年度もどうぞよろしくお願い致します!!